殿中省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 殿中省の意味・解説 

殿中省

読み方:デンキュウショウ(denkyuushou)

古代官職中務省宮内省別称


殿中省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殿中省(でんちゅうしょう)は、中国の古代官制の一つ。皇帝の衣食住を管轄した。

三国時代により設置された殿中監を前身とする。隋代殿内省とされたが、唐代が成立すると620年武徳3年)に殿中省と改称され、殿中監、殿中少監、殿中丞の下に尚食、尚薬、尚衣、尚舎、尚乗、尚輦の6局が設置された、662年龍朔2年)から670年総章3年)にかけて中御府と改称されている。

五代十国時代を経て北宋になると、1103年崇寧2年)には殿中監、殿中少監、殿中丞の下に尚食、尚薬、尚衣、尚舎、尚乗、尚輦の6局が設置され、御薬院、尚衣庫は殿中省に移管された。1126年靖康元年)、六尚局は廃止されている。

その後も元代にも存続し、明代になると二十四衙門、清代になると内務府の管轄とされている。


殿中省(でんちゅうしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「殿中省(でんちゅうしょう)」の解説

医薬司る部署がある。

※この「殿中省(でんちゅうしょう)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「殿中省(でんちゅうしょう)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿中省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿中省」の関連用語

殿中省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿中省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿中省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の用語 (改訂履歴)、中国の官職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS