殿中省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 14:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動殿中省(でんちゅうしょう)は、中国の古代官制の一つ。皇帝の衣食住を管轄した。
三国時代の魏により設置された殿中監を前身とする。隋代に殿内省とされたが、唐代が成立すると620年(武徳3年)に殿中省と改称され、殿中監、殿中少監、殿中丞の下に尚食、尚薬、尚衣、尚舎、尚乗、尚輦の6局が設置された、662年(龍朔2年)から670年(総章3年)にかけて中御府と改称されている。
五代十国時代を経て北宋になると、1103年(崇寧2年)には殿中監、殿中少監、殿中丞の下に尚食、尚薬、尚衣、尚舎、尚乗、尚輦の6局が設置され、御薬院、尚衣庫は殿中省に移管された。1126年(靖康元年)、六尚局は廃止されている。
殿中省(でんちゅうしょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)
「彩雲国物語の用語」の記事における「殿中省(でんちゅうしょう)」の解説
※この「殿中省(でんちゅうしょう)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「殿中省(でんちゅうしょう)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。
- 殿中省のページへのリンク