歴史民族学とは? わかりやすく解説

歴史民族学(伝播主義)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 05:35 UTC 版)

民族学」の記事における「歴史民族学(伝播主義)」の解説

進化主義への反動として現れたのが、20世紀前半ドイツオーストリアアメリカ合衆国さかんになった歴史民族学であった。 そこでは、個別文化事象歴史的に形成されてきたことを強調し個々文化要素文化複合地理的分布のもつ意味について追究なされた文化歴史を、文化伝播見地から考察する論者多くその場合は伝播主義ともいわれる伝播主義は、文化要素分布手がかりとして、より着実な文化史再構成目指したものであり、その立場には文化圏説のレオ・フロベニウス(Leo Frobenius)、グレープナー(F.Graebner)、シュミット(W.Schmidt)などがいる。アメリカ歴史学派のなかでは、とくにクローバー(A.L.Kroeber)とウィッスラー(C.Wissler)が伝播主義的傾向有していた。 第二次大戦後、文化伝播論あるいは伝播主義的立場は、文化圏体系維持が困難となったこともあり、衰退した。また1980年代まで考古学では、土着の文化の発展重視する見方強まっていた。

※この「歴史民族学(伝播主義)」の解説は、「民族学」の解説の一部です。
「歴史民族学(伝播主義)」を含む「民族学」の記事については、「民族学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史民族学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史民族学」の関連用語

歴史民族学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史民族学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民族学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS