歴代団体優勝と個人優勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:56 UTC 版)
「国民体育大会相撲競技」の記事における「歴代団体優勝と個人優勝」の解説
過去には教職員の部などもあったが、競技人口の減少から現在は少年の部と成年の部の2部門になっている。表は2部門体制になって以降の優勝。大相撲入りした選手は四股名を併記した。 回年度開催地総合優勝少年の部団体優勝少年の部個人優勝成年の部団体優勝成年の部個人優勝63 2008 大分 石川県 石川県 武田恭平 鳥取県 宮本泰成(妙義龍泰成) 64 2009 新潟 石川県 石川県 正代直也(正代直也) 鳥取県 森本太良 65 2010 千葉 石川県 埼玉県 長谷川将臣 石川県 明月院秀政(千代大龍秀政) 66 2011 山口 鳥取県 木崎信志(美ノ海義久) 富山県 山口雅弘(大喜鵬将大) 67 2012 岐阜 埼玉県 打越奎也(阿武咲奎也) 石川県 遠藤聖大(遠藤聖大) 68 2013 東京 鳥取県 斉藤学 長崎県 中村大輝(北勝富士大輝) 69 2014 長崎 石川県 白石雅仁(東白龍雅士) 長崎県 荒木関賢悟 70 2015 和歌山 石川県 城山聖羅 富山県 黒川宗一郎 71 2016 岩手 埼玉県 川副圭太 新潟県 西郷智博 72 2017 愛媛 埼玉県 納谷幸之介(王鵬幸之介) 新潟県 城山聖羅 73 2018 福井 埼玉県 齋藤大輔(北の若大輔) 新潟県 城山聖羅 74 2019 茨城 鳥取県 亀井颯人 新潟県 中村泰輝 75 2020 鹿児島
※この「歴代団体優勝と個人優勝」の解説は、「国民体育大会相撲競技」の解説の一部です。
「歴代団体優勝と個人優勝」を含む「国民体育大会相撲競技」の記事については、「国民体育大会相撲競技」の概要を参照ください。
- 歴代団体優勝と個人優勝のページへのリンク