歴代テーマ音楽担当とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴代テーマ音楽担当の意味・解説 

歴代テーマ音楽担当

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:41 UTC 版)

アップダウンクイズ」の記事における「歴代テーマ音楽担当」の解説

田中正史開始-1975.12) - 当初ブラス系だったが、後に(時期不詳オーケストラに近い曲調となった南安雄(1976.1-1979.2) - ゴンドラ背後ロート製品名無くなってから使われ始めたオープニング/エンディングテーマブラス系、シルエットクイズ開始ジングル音10正解時のファンファーレオーケストラ調。「目で見るクイズ」のシンギング時のBGMや、「お戻り」のジングル音にもオープニングアレンジ使われた。 宇崎竜童(1979.3-11) - シンセ系。 田中正史(1979.12-1983.9) - ゴンドラ色分け同時に変更され小池司会最終日まで使用初代テーマリニューアル版オーケストラ調。オープニングで冒頭ティンパニロールがある。小池出場紹介後の「ハワイ旅行めざして…」と述べた後にもジングル音入ったシルエットクイズ開始ジングル音行進曲ファンファーレに近い。 中川昌(1983.10-最終回) - ブラス系。後に「お出・お戻りルール復活に伴いオープニングテーマのみ変更された(シンセ+ブラス系)。

※この「歴代テーマ音楽担当」の解説は、「アップダウンクイズ」の解説の一部です。
「歴代テーマ音楽担当」を含む「アップダウンクイズ」の記事については、「アップダウンクイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代テーマ音楽担当」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代テーマ音楽担当」の関連用語

歴代テーマ音楽担当のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代テーマ音楽担当のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアップダウンクイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS