武豊町歴史民俗資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武豊町歴史民俗資料館の意味・解説 

武豊町歴史民俗資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 06:26 UTC 版)

武豊町歴史民俗資料館
Taketoyo Town Folk Historical Museum[1]
愛知県内の位置
施設情報
専門分野 武豊町歴史文化産業
事業主体 武豊町
開館 1985年
所在地 470-2336
愛知県知多郡武豊町字山ノ神20番地1
位置 北緯34度51分20.9秒 東経136度54分53.1秒 / 北緯34.855806度 東経136.914750度 / 34.855806; 136.914750座標: 北緯34度51分20.9秒 東経136度54分53.1秒 / 北緯34.855806度 東経136.914750度 / 34.855806; 136.914750
外部リンク 武豊町歴史民俗資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

武豊町歴史民俗資料館(たけとよちょうれきしみんぞくしりょうかん)とは、愛知県知多郡武豊町にある郷土資料館。1985年開館[2]武豊町の歴史・文化・産業に関する資料を収蔵・展示している[2]

展示

常設展示室(1階)[2]
醸造業味噌たまり醤油)などの伝統産業や、鍛冶屋下駄屋紺屋石屋などの産業について紹介している。鉄道(国鉄武豊線、現在のJR武豊線)と港湾(武豊港)によって武豊の町が栄える様子を説明している。
常設展示室(2階)[2]
古墳時代中世遺跡の出土品を展示しているほか、明治・大正・昭和の食生活コーナーや、町内の山車を紹介する年中行事コーナーもある。知多木綿の手織りの実演が随時行われている。
特別展・企画展[2]
年に数回の頻度で開催。
ギャラリー

歴史民俗資料館友の会

歴史民俗資料館の活動に沿って郷土の歴史や民俗などの文化財について学び親しむ会が存在する[2]

郷土史の会[2]
郷土の成り立ちを見聞する。毎月第3金曜日の13時30分~15時30分に活動。
古文書友の会[2]
三井家文書を中心に古文書に親しみ学ぶ。毎月第1・3土曜日の13時30分~16時に活動。
はたおり友の会[2]
知多木綿の手織りの技を伝える。毎月第1・3火曜日の9時30分~15時に活動。
町を見て聞いて歩く会[2]
郷土の史跡や文化財、古道を見て歩く。毎月1回(日曜日)の9時30分~12時に活動。
むかしを学び伝える会[2]
農作業など昔の暮らしを体験し学ぶ。毎週月曜日の9時30分~12時に活動。

利用案内

  • 休館日:月曜日、国民の祝日、12月28日から翌年1月4日まで、資料整理日。
  • 開館時間:9時~17時
  • 入館料:無料

アクセス

脚注

  1. ^ 「おでかけガイド 愛知の博物館」2019年4月~9月” (PDF). 愛知県博物館協会. 2019年4月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 武豊町歴史民俗資料館 武豊町

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武豊町歴史民俗資料館」の関連用語

武豊町歴史民俗資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武豊町歴史民俗資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武豊町歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS