武豊町地域交流センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武豊町地域交流センターの意味・解説 

武豊町地域交流施設

(武豊町地域交流センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 18:35 UTC 版)

武豊町地域交流施設
所在地
愛知県知多郡武豊町字忠白田11番地1
座標 北緯34度50分40.9秒 東経136度55分27.4秒 / 北緯34.844694度 東経136.924278度 / 34.844694; 136.924278座標: 北緯34度50分40.9秒 東経136度55分27.4秒 / 北緯34.844694度 東経136.924278度 / 34.844694; 136.924278
面積 1万1800平方メートル[1]
駐車場 104台
アクセス JR武豊線武豊駅から徒歩約13分、または名鉄河和線知多武豊駅から徒歩約14分
テンプレートを表示

武豊町地域交流施設(たけとよちょうちいきこうりゅうしせつ)は、愛知県知多郡武豊町字忠白田11番地1にある施設。武豊町地域交流センター、まちの駅 味の蔵たけとよ、多目的広場、転車台ポケットパークからなる。津波避難ビルに指定されている[1]

武豊における醸造業

武豊では江戸時代中期から味噌醤油(特にたまり)の醸造が行われ、近代には銚子千葉県)や龍野兵庫県)と並ぶ「日本三大醸郷」として知られた。現在では泉万醸造(1921年創業)、伊藤商店(文政年間創業)、丸又商店(1829年創業)、中定商店(1879年創業)、カクトウ醸造(1919年創業)、南蔵商店(1872年創業)の6の蔵元が伝統的製法で醸造を行っている[2]。武豊町地域交流センターの建物の外観は味噌蔵をモチーフとしている。

歴史

  • 2016年(平成28年)4月1日 - 開館[3][1]

施設

武豊町地域交流センター

歴史産業展示コーナー「武豊ゆめ回廊」の展示
  • 歴史産業展示コーナー「武豊ゆめ回廊」 - 昭和初期の武豊港駅・転車台・武豊港を再現したジオラマや、原寸大の味噌桶をイメージした小部屋がある。
  • 武豊町商工会
  • 体験工房
  • 会議室 - 定員32人[4]
  • 多目的ホールA - 定員72人[4]
  • 多目的ホールB - 定員18人[4]
  • 多目的ホールC - 定員18人[4]

まちの駅 味の蔵たけとよ

  • 味噌・たまり販売コーナー - 泉万醸造、伊藤商店、丸又商店中定商店、カクトウ醸造、南蔵商店の6の蔵元を中心とした商品を販売している[2]
  • 特産品販売コーナー
  • フードコート - 武豊町産の味噌やたまりを用いたみたらし団子焼きそば知多半島で水揚げされた魚介類を用いた海鮮丼などが食べられる[2]

多目的広場

約2000m2の芝生広場があり、遊具・ベンチ・東屋などが置かれている。

転車台ポケットパーク

転車台ポケットパーク

国鉄武豊線貨物支線武豊港駅で用いられていた直径7メートルの転車台の周囲が小広場として整備されている[5]。かつて武豊港から石油が輸入され、タンク車に積み替えられて武豊線で中部地方各地に運ばれた[5]。全国で唯一現存する直角二線式転車台とされる[5]。2009年(平成21年)1月8日には登録有形文化財に登録され[6]愛知登文会が中心となって開催される登録有形文化財の特別公開イベント「あいたて博」にも参加している[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 「武豊町 地域交流施設が完成 津波避難ビルに指定」『毎日新聞』2016年4月14日
  2. ^ a b c 施設について まちの駅 味の蔵たけとよ
  3. ^ 「武豊町地域交流施設 4月1日(金)オープン!」『広報たけとよ』武豊町、2016年2月15日号
  4. ^ a b c d 貸館利用案内 武豊町地域交流施設
  5. ^ a b c 文化財指定の転車台、最古級の駅舎…JR武豊線に再び光 朝日新聞デジタル、2009年3月14日
  6. ^ 旧国鉄武豊港駅転車台 文化遺産オンライン
  7. ^ 「豊かに薫る歴史と伝統 愛知の登録有形文化財 特別公開 商家、教会、鉄道遺構…多彩な47施設」『中日新聞』2016年10月14日
  8. ^ a b アクセスマップ 武豊町地域交流施設

外部リンク


武豊町地域交流センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:02 UTC 版)

武豊町地域交流施設」の記事における「武豊町地域交流センター」の解説

歴史産業展示コーナー武豊ゆめ回廊」 - 昭和初期武豊港駅転車台武豊港再現したジオラマや、原寸大味噌桶イメージした小部屋がある。 武豊町商工会 体験工房 会議室 - 定員32人。 多目的ホールA - 定員72人。 多目的ホールB - 定員18人。 多目的ホールC - 定員18人。 歴史産業展示コーナー武豊ゆめ回廊」の展示 武豊港駅転車台武豊港再現したジオラマ

※この「武豊町地域交流センター」の解説は、「武豊町地域交流施設」の解説の一部です。
「武豊町地域交流センター」を含む「武豊町地域交流施設」の記事については、「武豊町地域交流施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武豊町地域交流センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武豊町地域交流センター」の関連用語

武豊町地域交流センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武豊町地域交流センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武豊町地域交流施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武豊町地域交流施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS