正福寺 (墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正福寺 (墨田区)の意味・解説 

正福寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 01:15 UTC 版)

正福寺
所在地 東京都墨田区墨田2-6-20
位置 北緯35度43分58秒 東経139度49分00秒 / 北緯35.73281度 東経139.81658度 / 35.73281; 139.81658座標: 北緯35度43分58秒 東経139度49分00秒 / 北緯35.73281度 東経139.81658度 / 35.73281; 139.81658
山号 月光山[1]
院号 薬王院[1]
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 慶長7年(1602年[1]
開山 宥盛
別称 ねこ寺
札所等 荒川辺八十八ヶ所霊場66番札所
公式サイト 真言宗智山派正福寺
法人番号 8010605000337
テンプレートを表示

正福寺(しょうふくじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派寺院。山号は月光山、院号は薬王院。本尊は薬師瑠璃光如来。境内には鎌倉時代中期、宝治2年(1248)在銘、都内最古の板碑がある。

概要

1602年慶長7年)、宥盛によって開山された。歴代住職の中にネコ好きがおり、多くのネコを飼っていたことから「ねこ寺」と呼ばれていた[2]

門前に「首塚」と呼ばれる祠がある。1833年天保4年)、隅田川浚渫工事をした際に、多くの人骨が発見された。とりわけ頭蓋骨が多かったことから、葬った所を「首塚」と呼ぶようになった[3]。いつしか、首から上の部分の病気を治すご利益があると言われるようになった[2]

これらの人骨の由来は謎であるが、当寺では「南北朝時代からの戦死者の頭骨を葬った」としている[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 隅田村.
  2. ^ a b 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、151-152p
  3. ^ 正福寺墨田区観光協会「すみだ観光サイト」
  4. ^ トップページ正福寺

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正福寺 (墨田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正福寺 (墨田区)」の関連用語

正福寺 (墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正福寺 (墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正福寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS