正福寺 (伊賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正福寺 (伊賀市)の意味・解説 

正福寺 (伊賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正福寺
所在地 三重県伊賀市東高倉1148
位置 北緯34度47分13秒 東経136度06分42秒 / 北緯34.78694度 東経136.11167度 / 34.78694; 136.11167
山号 雨華山
宗派 真言宗豊山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代後期(1320~)
開基 不明
別称 ひぎり大師
札所等 三重四国八十八箇所 35番札所
伊賀四国八十八箇所 13番札所
法人番号 3190005005989
テンプレートを表示

正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊阿弥陀如来

当山は古来、日を限って所願成就を祈ることから、ひぎり大師と呼ばれる弘法大師を祀り親しまれている。

歴史

天正伊賀の乱伊賀上野地震[1]で諸堂宇が焼失、倒壊してしまい、縁起の史料となるものが残されておらず、鎌倉後期建立と推定されている五輪塔がある以外、詳細は不明となっている。地震後、本尊を庫裏に安置していたが、昭和54年(1979年)に現在の本堂が建てられ、本尊は移された。

年中行事

周辺

  • 上野城 (上野公園)
  • 佛土寺
  • 和銅の道
    • 和銅の道とは、昭和54年(1979年)、国際児童年を記念して、県が「母と子の自然と歴史の散歩道」と名づけて設置された、伊賀上野駅を起点にしたハイキングコース[2]

アクセス

脚注

  1. ^ 嘉永7年(11月27日安政改元)(1854年)6月15日、木津川断層を震源とする、M7.2の地震。『三重県史 史料編 近世4(下)』1999年、525・526項。
  2. ^ 三重フィールド研究会編『三重県のかくれた名所』三重県良書出版会、1986年、166 - 170項。

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、88 - 89頁。
  • 三重フィールド研究会編『三重県のかくれた名所』三重県良書出版会、1986年、166 - 170項。
  • 三重県『三重県史 史料編 近世4(下)』ぎょうせい、1999年、525・526項。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正福寺 (伊賀市)」の関連用語

正福寺 (伊賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正福寺 (伊賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正福寺 (伊賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS