歌川貞芳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 歌川貞芳の意味・解説 

歌川貞芳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 00:05 UTC 版)

歌川貞芳
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
さだよし 
読み仮名 うたがわ さだよし 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 画家浮世絵師 
活動地 大阪 
活動開始 1837 
活動終了 1853 

歌川 貞芳(うたがわ さだよし、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

歌川国貞の門人、のちに歌川貞升に絵を学ぶ。大坂の人。俗称は肥後屋貞七郎。画姓に歌川を称し貞芳、魁春亭、梅窓園、葵生斎、国瓢亭、五飄亭、五瓢亭と号す。戯作者として梅窓園琴金とも称した。大坂島の内心斎橋通に住む。作画期は天保8年(1837年)から嘉永6年(1853年)の頃にかけてで、役者絵や根本、絵本の作画、また摺物を手がけた。

作品

  • 『傾城遊山桜』二編13冊 ※根本、天保10年(1839年)刊行。挿絵を歌川貞広とともに描く。
  • 『敵討高音皷』二編10冊 ※根本、天保12年(1841年)刊行
  • 『英傑三国誌伝』3冊 ※絵本、嘉永3年(1850年)刊行
  • 『よしこの五十三駅』(よしこのごじゅうさんつぎ)1冊 ※歌謡書
  • 『なげ扇源氏よしこ』1冊 ※弘化4年(1847年)刊行
  • 『浪花夢』三巻5冊 ※平亭銀鶏作。人情本、天保6年(1835年)刊行。挿絵を貞広とともに描く。
  • 「三味線を持つ芸妓立像」 大判錦絵上下2枚継 ※天保末年
  • 「御暇乞きやうげん 奴蘭平・尾上多見蔵 悴しげ蔵・尾上和市」
  • 「加藤正清・初代片岡市蔵」 大判錦絵 ※嘉永3年10月、筑後芝居『八陣守護城』より
  • 「江戸名所高輪之図」 団扇絵 ※天保10年
  • 「おはん・尾上菊五郎 長右衛門・中村歌右衛門」 大判錦絵 ※天保13年

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川貞芳」の関連用語

歌川貞芳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川貞芳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川貞芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS