欽差大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 大臣 > 欽差大臣の意味・解説 

欽差大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 09:07 UTC 版)

欽差大臣(きんさだいじん、満洲語ᡥᡝᠰᡝ ‍ᡳ
ᠲᠠᡣᡡᠷᠠᡥᠠ
ᠠᠮᠪᠠᠨ
 転写:hese -i takūraha amban)は、の官職名。特定の事柄について皇帝の全権委任を得て対処する臨時の官を欽差官というが、その中でも特に三品以上のものを指す。

ただ本来は臨時官であったが、中には時代の変遷と共に常設化したものもある。たとえば総督巡撫といった官は明代の欽差官が定着したものである。すなわち欽差大臣と呼称されるものには、臨時と常設のものとの2種類があるといって良い。以下に挙げるのは本来の意味での臨時の欽差大臣で、林則徐などが有名である。

主な欽差大臣

欽差大臣の常設化

総督・巡撫は清代になると欽差大臣としての側面は認識されなくなっていくが、近代以降再び欽差大臣の常設化が起こり始める。アヘン戦争以降、欧米列強との直接交渉を余儀なくされた清朝は、1844年両広総督に欽差大臣を兼務させ、1859年には両江総督に欽差大臣の資格を移し、諸国との外交を行わせた。この両江総督にして欽差大臣である者を南洋大臣という。さらに1870年になると直隷総督にも欽差大臣資格を与え、この職は以後北洋大臣と呼ばれるようになる。

また在外公館を海外に置き公使を派遣するようになると、その公使の正式名称を大清欽差出使大臣とした。これを受けて諸外国の公使達も自らを欽差大臣と自称するようになった。かくして、清朝後半になると臨時とされた欽差大臣はインフレ状態となり、その希少性は希薄化せざるを得なかった。

外部リンク





欽差大臣と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から欽差大臣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から欽差大臣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から欽差大臣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欽差大臣」の関連用語

欽差大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欽差大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欽差大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS