欽定憲法による設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:14 UTC 版)
「プロイセン衆議院」の記事における「欽定憲法による設立」の解説
プロイセン王国では1848年革命(3月革命)で国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が自由主義勢力と妥協し、自由主義内閣を任命した。自由主義内閣はプロイセン国民議会(ドイツ語版)を設置したが、1848年夏以降革命の機運は衰退へ向かったので11月には保守派内閣に戻され、革命の弾圧が推し進められた。ベルリンは軍によって占領され、12月5日にはプロイセン国民議会も停会させられた。 同時に自由主義者のガス抜きをする必要があると感じたフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は、国民議会停会の日に自由主義的な条項を含む欽定憲法(ドイツ語版)を制定した。その中で男子普通選挙によって選出された議員から構成される「第二院(Zweite Kammer)」と高額納税者の互選で選出された議員から構成される「第一院(Erste Kammer)」の二院制議会が定められた。他方、首相・官僚・軍隊の任免や統帥権は国王が握り、議会がそれに干渉することは許されないものとされた。それによって国王専制政治の本質を守る内容になっていた 1855年の法律により第一院は「貴族院」、第二院は「衆議院(Abgeordnetenhaus)」の名称に改められた。
※この「欽定憲法による設立」の解説は、「プロイセン衆議院」の解説の一部です。
「欽定憲法による設立」を含む「プロイセン衆議院」の記事については、「プロイセン衆議院」の概要を参照ください。
- 欽定憲法による設立のページへのリンク