欧州楽壇のマエストロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 20:35 UTC 版)
「カール・ベーム」の記事における「欧州楽壇のマエストロ」の解説
ベームは、当時のオーストリア大統領ルドルフ・キルヒシュレーガーをして「(オーストリア)共和国が与え得る栄誉はすべて与えました」と言わしめたほど、数多の名誉職を贈られていた。この発言の念頭にあるものも含めて、それらの一例として、「ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者」「ロンドン交響楽団桂冠指揮者」「ウィーン市、グラーツ市、ザルツブルク市の各名誉市民」「ドイツ連邦功労十字勲章」「バイロイト黄金名誉指環」「バイエルン国立歌劇場名誉会員」「ダルムシュタット国立歌劇場名誉会員」「ベルリン・ドイツ・オペラ名誉会員」などがある。そのため、ベームの死は世界中に衝撃を与えた。 カラヤンはコンサートでの演奏に先立って追悼の言葉を述べ、さらにモーツァルトの『フリーメイソンのための葬送音楽』が演奏された。レヴァインがモーツァルトの『レクィエム』、アバドが『マタイ受難曲』をベームに捧げ、ベルリン・フィルはベームの指揮予定だった演奏会で代行を立てず、指揮者無しの演奏会を行った。ポリーニ、クライバー、ヨッフム、ショルティらも追悼演奏会を開いている。カルロス・クライバーとバイエルン国立管弦楽団による追悼演奏会は広く知られる(ベートーヴェンの交響曲第4番と交響曲第7番)。 ザルツブルク音楽祭は、長年にわたるベームの功績を称えフェルゼンライトシューレ(ザルツブルク祝祭小劇場)とホワイエの間の大ホールを「カール・ベーム・ザール」と名付けている。さらに出身地であるグラーツとザルツブルクを結ぶインターシティ列車をカール・ベーム号(IC517/518)と名付けた。これは現在も運行されている。
※この「欧州楽壇のマエストロ」の解説は、「カール・ベーム」の解説の一部です。
「欧州楽壇のマエストロ」を含む「カール・ベーム」の記事については、「カール・ベーム」の概要を参照ください。
- 欧州楽壇のマエストロのページへのリンク