次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこの意味・解説 

次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこ

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
粛祭 
前 書
 
評 言
 『粛祭』(2004年刊行)に所収されています。次の世、つまりあの世旅立つときに「そうだ、このちっちゃな蜘蛛連れて行こう」と思いついたのです。この発見をした時の喜びがまるで次の部屋移動するような軽さ書いてあります
 蝿取蜘蛛全長10mmほど。ひょいと目がいくと壁をつつっと歩いている可愛蜘蛛で、ときにピョン飛んだりする愛嬌持ち合わせてます。その蝿取蜘蛛と作者は一体化したのです。
 思わず頬がゆるんでくるほのぼのとした空気がここにありますが、柿本多映氏のものごと観る眼は、決してあいまいではありません。

    日はことに荒ぶるを遺しけり
    空気より淋しき咀嚼音
    春うれひ骨の触れあふ舞踏かな

 生へも死へも正面から向き合って決して眼を逸らさない俳人です。その視線は、生あるものの宿命である死を正面から見据えてます。蝿取蜘蛛というもっとも近しい存在は、もっとも遠い存在であることを教えられます。  
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS