構成・形式による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成・形式による分類の意味・解説 

構成・形式による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 09:55 UTC 版)

イディオム」の記事における「構成・形式による分類」の解説

イディオムは、複数要素から構成され全体1つの意味になる。例えば、「鼻が曲がる」は、文法的には「鼻が」「曲がる」という2つ要素からなるが、全体として「臭い」という1つの意味になっている。この「鼻が曲がる」のように、句形式イディオムを句イディオムphrasal idiom)と呼ぶ。反対に、句の形式をなしておらず、単なる複合語である「親知らず」「カブトムシのような語を語彙イディオム(lexical idiom)と呼ぶ。語彙イディオムは、広い意味でのイディオム含まないこともあるが、典型的なイディオム派生して複合語になることもある。(例:「腰が抜ける」→「腰抜け」)。 句イディオムを「慣用句」「成句」、語彙イディオムを「慣用語」「熟語」などという日本語をあてることもある。 これらに加え、「家という家が留守であった」における「~という~が」(全ての~が)や、“The hotter, the better”における“the ~er, the …er”(~であればあるほど…である)など、固定している構文などもイディオムみなされることがあり、形式的イディオムformal idiom)あるいは枠組み慣用句国広哲弥の用語)と呼ぶ。さらに、あまり一般的な区分ではないが、「どういたしまして」や“How do you do?”など、一種決まり文句formula)までイディオム範疇含めることもある。

※この「構成・形式による分類」の解説は、「イディオム」の解説の一部です。
「構成・形式による分類」を含む「イディオム」の記事については、「イディオム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成・形式による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成・形式による分類」の関連用語

構成・形式による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成・形式による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイディオム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS