業務・設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 09:44 UTC 版)
通常、接受国(派遣先の国)の首都または主要都市に置かれ、派遣国(派遣元の国)を代表して、接受国での外交活動の拠点となるほか、ビザの発給や、パスポートの発行・更新、滞在先での自国民の保護といった援助などの領事サービス、広報・文化交流活動、情報収集活動などの業務を行う。 カリブ海諸国地域やポリネシア、アフリカやヨーロッパの小国が多い地域では、その地域における比較的大きい国の1つの大使館が数か国を兼轄していることがある。例えば、在トリニダード・トバゴ日本国大使館は、常駐国トリニダード・トバゴを含むカリブ諸国9ヶ国を兼轄している。 また、イスラエルはエルサレムを首都と宣言しているが、日本を含む多くの諸外国は国連決議に基づき同国の主張を認めていないため、テルアビブに大使館を設置している。イスラエルの主張に従ってエルサレムに大使館を設置しているのは、アメリカ合衆国(在イスラエルアメリカ合衆国大使館)やグアテマラなど一部の国に限られる。
※この「業務・設置」の解説は、「大使館」の解説の一部です。
「業務・設置」を含む「大使館」の記事については、「大使館」の概要を参照ください。
- 業務・設置のページへのリンク