植垣節也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 植垣節也の意味・解説 

植垣節也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

植垣 節也(うえがき せつや、1927年昭和2年〉 - 2012年平成24年〉)は、日本の国文学者作家

経歴

京都府生まれ。京都大学大学院、親和女子短期大学助教授兵庫教育大学教授、1992年に定年退官、名誉教授。『VIKING』に属して上垣青二の筆名で小説も書いた。

著書

  • 風土記漢字索引』京都大学生活協同組合印刷部(印刷所)、1961 - 1965年
  • 『風土記の研究並びに漢字索引』風間書房、1972年
  • 『閑暇庵先生の述懐』上垣青二 Viking club、1975年
  • 『方違神社 研究と史料』皇学館大学出版部、1978年
  • 『文章表現の技術』講談社現代新書、1979年
  • 『小説・出雲の国風土記』近代文芸社、1983年
  • 『古典解釈論考』和泉書院、1984年
  • 『山氏神社 研究と史料』兵庫教育大学国文学研究室、1984年

共著など

参考文献

  • 『文章表現の技術』著者紹介 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植垣節也」の関連用語

植垣節也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植垣節也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植垣節也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS