椋本龍海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 椋本龍海の意味・解説 

椋本龍海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 01:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
椋本龍海
1869年 - 1950年
諡号 百城(東水と号す)
生地 徳島県
没地 京都府
宗派 真言宗
寺院 新善光寺泉涌寺金剛峯寺

椋本 龍海(むくもと りゅうかい、1869年9月10日明治2年8月5日) - 1950年昭和25年)1月16日)は、真言宗泉涌寺の第149世長老真言宗泉涌寺派管長)。徳島県阿南市椿泊町(旧徳島県那賀郡椿村)出身。

生涯

樫野吉六(天保3年6月6日 - 1909年(明治42年)8月27日)とミナ夫妻の間に誕生(龍海は二男三女の次男)。父は徳島藩中老阿波水軍を率いた森甚五兵衛の家臣(家禄の石高は五石七)であった。

1879年(明治12年)徳島県那賀郡椿村(現在の阿南市椿泊町)の福蔵寺で得度する。高野山大学で学び、藤村密翁和尚に師事。ついで東京に出て哲学館(現在の東洋大学)に入った。この間、縁あって泉涌寺事務長釈玄猷師の弟子となる。

日清戦争の際、高野山より軍隊布教師に任命されて中国大陸に渡り、また北白川宮能久親王統率の近衛師団の従軍僧として台湾へ渡り、基隆で弘法寺を開く。釈玄猷師の遷化により、1898年(明治31年)に帰山し、執事に任ぜられるとともに新善光寺住職となる。その後、寺務長、泉涌寺派宗務長、真言宗法務部長などを歴任し、宗風発展に貢献した。

ついで1926年(大正15年)1月15日、第149世の大本山泉涌寺長老・泉涌寺派管長に就任した。寺門興隆に尽力し非常に大きな功績があった。また龍暁長老に師事し、事教二相に通暁し、1928年(昭和3年)には御修法長者を勤仕した。

また華道月輪未生流を創流した。

1950年(昭和25年)1月16日に静養していた自坊である新善光寺にて遷化。同年2月19日に緊急臨時総代会(小林海印・井上教尊・向井俊恭・小松道圓・上村龍宝の五師)が開かれ後任管長候補者を決めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椋本龍海」の関連用語

椋本龍海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椋本龍海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椋本龍海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS