森本覚丹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森本覚丹の意味・解説 

森本覚丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森本 覚丹(もりもと かくたん、1896年3月22日 - 1996年1月1日[1])は、日本の音楽評論家、文筆家翻訳家山口県、現在の宇部市出身。早稲田大学露文科中退。シベリウスの曲に感銘を受け、叙事詩『カレワラ』を約8年間かけて翻訳した。1937年、フィンランド政府より白バラ一等勲章を贈られる。1945年春、郷里に帰り、山口大学山口芸術短期大学で美学・音楽史を教える。1970年、勲四等瑞宝章叙勲。妻は森本ヤス子

著書

  • 名曲解説(松柏館書店〈世界音楽講座〉、1935年)
  • 楽聖リストの生涯(音楽世界社、1936年)
  • 詩と音楽(理想社、1941年)
  • フインランド民族文化(目黒書店〈民族文化叢書〉、1942年)
  • 高杉晋作(高山書院、1943年、のち四季出版)

翻訳

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.570

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本覚丹」の関連用語

森本覚丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本覚丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本覚丹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS