惟成親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 惟成親王の意味・解説 

惟成親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 00:01 UTC 版)

惟成親王(これなりしんのう)は、南北朝時代から室町時代にかけての南朝皇族禅僧後村上天皇第三皇子であり、長慶天皇後亀山天皇の弟と推定される。官位二品中務卿[2]。後に出家して、道号梅隠(ばいいん)、法諱祐常(ゆうじょう)という。近年の小川剛生の研究によれば、南朝末期に後亀山天皇の東宮皇太弟)に立ち、南北朝合一後に護聖院宮家を興して、その初代親王になったとする説が有力である[4]護聖院宮の項目も参照のこと。


  1. ^ a b 富岡本『新葉和歌集』奥書
  2. ^ a b 東寺宝菩提院蔵『伝法灌頂雑記』応永17年3月27日条。南朝系図の中には、子として堯成王を挙げるものもあるが、これには疑問が多い。
  3. ^ 南朝系図によれば、中原師治の女の大蔵卿局(嘉喜門院大蔵卿)とされるが、もし惟成が護聖院宮であれば、その母は嘉喜門院と推定される。
  4. ^ 小川剛生「伏見殿をめぐる人々 ―『看聞日記』の人名考証―」(森正人編 『伏見宮文化圏の研究 ―学芸の享受と創造の場として―文部省科学研究費補助金研究成果報告書、2000年)
  5. ^ 南方紀伝
  6. ^ 『南山御出次第』
  7. ^ 応永10年頃に在庵普在の弟子の手で編まれた漢詩集『雲巣集』に作者として「梅隠」の名が見える。
  8. ^ 梅花無尽蔵』第6-59「樵斎記」。「樵斎」とは、のように世俗を離れた隠者の庵室という意の名称。
  9. ^ 『王と呼ばれた皇族 古代中世皇統の末流』 赤坂恒明 2020年 吉川弘文館
  10. ^ 松薗斉『王朝時代の実像15 中世の王家と宮家』(臨川書店、2023年) ISBN 978-4-653-04715-5 P164-1655.


「惟成親王」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から惟成親王を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から惟成親王を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から惟成親王を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惟成親王」の関連用語

惟成親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惟成親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惟成親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS