賀茂規清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賀茂規清の意味・解説 

賀茂規清

(梅辻規清 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 10:53 UTC 版)

賀茂 規清(かも の のりきよ、1798年 - 1861年)は、山城国出身の江戸時代神道家。烏伝神道を唱導した。八丈島に流罪[1]。梅辻規清[1]とも。

概要

上賀茂神社社家に生まれる。家の名が梅辻で、本姓賀茂県主である[2][3]。江戸の下谷池の端の「瑞烏園」で主に神道を講釈するなどした。幕府に神道的な観点から献策し、「忠孝山」の建設などを提起した[4][5]

1847年、「政道を批判」したとして八丈島に流罪の判決が下された[6][7]。流罪途中、三宅島を中継地としたが、ここで後の禊教につながる神道家の井上正鉄と会見している[6]

黒羽藩の第11代藩主である大関増業は規清に師事していた[8] 。また、規清は流罪後に同じ流民で民衆活動家の菅野八郎と接点があった[7]

八丈島では中之郷の山下鎗十郎宅で100冊もの教書を著し、島民の子弟の教育も行った[1]。文久元年(1861年)7月21日に同島で死去[1]。八丈島の墓所は梅辻規清墓として東京都指定史跡となっている[1]

思想

日本書紀』の神代を、「万人の系図」と「帝王の系図」に分けた上で、後者は天皇家の始祖である「羽明玉ノ御祖王」と三十二神による国家建設の話とした[9]

関連作品

出典

  1. ^ a b c d e 梅辻規清墓”. 八丈島の文化財. 2021年12月27日閲覧。
  2. ^ 賀茂県主同族会(上賀茂神社)/賀茂祢宜神主系図ほか 賀茂系図(新古系図)(3) 清 規清”. ADEAC. 2021年12月27日閲覧。
  3. ^ 賀茂縣主だより第7号(平成13年)一般財団賀茂県主同族会発行、賀茂県主同族会ホームページ
  4. ^ 佐藤 弘夫 (2021年4月21日). “靖国神社と「神国」日本を生んだ、人を「神」に祀り上げる思想の正体”. 現代新書. 2021年12月27日閲覧。
  5. ^ 神田秀雄 (2001). “末永恵子著『烏伝神道の基礎的研究』”. 日本思想史学 33. http://ajih.jp/backnumber/pdf/33_03_02.pdf. 
  6. ^ a b 中村 和裕 (1994). “<研究ノート>流謫後の賀茂規清について(上) : 諸書に散見する規清記事に関する一考察”. 弘前大学國史研究 97. https://hdl.handle.net/10129/3124. 
  7. ^ a b 中村 和裕 (1995). “流謫後の賀茂規清について(下) : 諸書に散見する規清記事に関する一考察”. 弘前大学國史研究 98. https://hdl.handle.net/10129/3131. 
  8. ^ 杉浦 克己 (1992). “黒羽版日本書紀の訓読上の特色について”. 放送大学研究年報 9. http://id.nii.ac.jp/1146/00007306/. 
  9. ^ 末永恵子 (1995). “賀茂規清の神代巻解釈”. 日本思想史学 27. http://ajih.jp/backnumber/pdf/27_02_05.pdf. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賀茂規清のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀茂規清」の関連用語

賀茂規清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀茂規清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀茂規清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS