梅沢博臣とは? わかりやすく解説

梅澤博臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 01:27 UTC 版)

梅沢 博臣(うめざわ ひろおみ、1924年9月20日 - 1995年3月25日[1])は、日本物理学者理論物理学者学位は、理学博士アルバータ大学カナダ)名誉教授。坂田昌一博士の弟子の一人で、場の量子論で世界的に著名[1]

人物

札幌生まれ[2]東京都出身[1]。兄弟に、梅澤純夫(有機合成化学、抗生物質研究)、梅澤濱夫(抗生物質カナマイシン発見)、梅澤邦臣科学技術事務次官)がいる[3]開成中学(東京)卒業後、旧制武蔵高校を経て名古屋大学工学部電気工学科に入学[1]。工学部に入学したが、3年生の時から、理学部坂田昌一博士のところに出入りするようになり、物理学の研究者となった[1]。「種々の荷電場が、適当な関係で共存するならば光子の自己エネルギーは、不定性なく零となる」ということを示して世界的に有名となる[1]。1953年刊行の『素粒子論』は日本初の場の量子論の専門書で、改訂英訳版は海外でも教科書として用いられた[1]

大学教員としては、東京大学、ナポリ大学、ウィスコンシン大学等を経て、カナダのアルバータ大学教授となった[1]

経歴

著書(共著含む)

  • 1953年 素粒子論
  • 1959年 大学演習 量子力学
  • 1963年 素粒子論の話題
  • 1995年 場の量子論 ミクロ、マクロ、そして熱物理学の最前線
  • 2005年 量子力学―変換理論と散乱理論

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 産経新聞、1995年4月18日社会面
  2. ^ 亀淵迪、江沢洋「梅沢博臣博士をおもう」『日本物理学会誌』第50巻第7号、一般社団法人日本物理学会、1995年7月、576頁。 
  3. ^ 自警 38(8) 雑誌 警視庁警務部教養課 編 (自警会, 1956-08)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅沢博臣」の関連用語

梅沢博臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅沢博臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅澤博臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS