櫻間家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:06 UTC 版)
櫻間家の遠祖は、藤崎八旛宮の創建に従って熊本に下り、現在同社の末社として祀られている藤田蔵人という神官であったといい、伶人の家柄であった。 櫻間家の直系の祖先となったのは、江戸初期に備前から熊本に渡ってきた櫻間杢之助(のち三右衛門、また三法師丸とも)で、藤田家の養子に入ったとも言われる。いずれにせよこの櫻間が、当時細川家お抱えの能役者だった金春流の中村家に入門し、後に中村家が士分に取り上げられてからは、櫻間家が細川家、また藤崎八旛宮に仕える能役者の家となった。
※この「櫻間家」の解説は、「櫻間伴馬」の解説の一部です。
「櫻間家」を含む「櫻間伴馬」の記事については、「櫻間伴馬」の概要を参照ください。
- 桜間家のページへのリンク