桐原牧神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 桐原牧神社の意味・解説 

桐原牧神社

読み方:キリハラマキジンジャ(kiriharamakijinja)

教団 神社本庁

所在 長野県長野市

祭神 保食命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

桐原牧神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 02:23 UTC 版)

桐原牧神社
所在地 長野県長野市桐原一丁目26番33号
位置 北緯36度39分53.2秒 東経138度12分53.4秒 / 北緯36.664778度 東経138.214833度 / 36.664778; 138.214833 (桐原牧神社)座標: 北緯36度39分53.2秒 東経138度12分53.4秒 / 北緯36.664778度 東経138.214833度 / 36.664778; 138.214833 (桐原牧神社)
主祭神 保食神
社格 郷社
例祭 3月8日(春季例大祭)
地図
桐原牧神社
テンプレートを表示

桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原一丁目にある神社(郷社)。この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり[1]、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。

概要

境内の神馬像

桐原地区は朝廷に馬を献上する「桐原牧」があったとされ、神社にも神馬の像があり、拝殿には「敬神愛国」ならぬ「敬神愛」という行灯が掲げられていたこともある。

神社の創建は1000〜1500年前というが[2]、「牧神社」の名は、江戸時代神職吉田家より賜ったものだという[3]

桐原牧神社の藁馬づくり

春季例大祭の際に藁馬(藁駒)を奉納し、参拝者に配布する行事が伝わっており、「桐原牧神社の藁馬づくり」として長野市の選定保存技術に選定されている[4]

もともと豊作祈願の奉納物として始まったもので、古くは各家がで馬をつくり、供物を背負わせて奉納していたという[5]。現在では桐原牧保存会で牝馬を300体ほど製作し、神社に奉納してお祓いを受けた上で参拝者に抽選で配布している[2][3]

2025年令和7年)の春季例大祭の場合、高さ約2m・全長約2m50cmの藁駒を氏子35人で地区内を曳き回したのち、300体制作した高さ20cm・長さ30cmの藁駒のうち70体を、神社に集まった参拝客約450人に抽選で配布した[6][7]

1961年昭和36年)には皇太子明仁親王(現: 上皇)に、1964年(昭和39年)には昭和天皇に、2005年平成17年)には皇太子徳仁親王(現: 今上天皇)に献上されている。

歴史

交通

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐原牧神社」の関連用語

桐原牧神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐原牧神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐原牧神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS