桂元次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂元次の意味・解説 

桂元次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:23 UTC 版)

 
桂 元次
時代 戦国時代
生誕 天文7年(1538年
死没 永禄12年5月21日[1]1569年6月5日
別名 通称:少輔七郎
戒名 玉山元宝[1]
主君 毛利隆元輝元
氏族 大江姓毛利氏庶流桂氏
父母 父:桂就延[1]
真誉長清(桂元盛室)
養子:元盛桂元澄の六男)
テンプレートを表示

桂 元次(かつら もとつぐ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。父は桂就延。婿養子に桂元盛通称は少輔七郎。

生涯

天文7年(1538年)、毛利氏庶流の重臣である桂就延の嫡男として生まれる[1]

弘治2年(1556年4月14日、父・就延が死去したため、家督を相続する[1]

永禄8年(1565年9月27日八幡宮社頭の上葺について大施主を務めた[2]。なお、この時の棟札には「大江元次」の名前で記されており、武運長久、恵命長遠、子孫繁昌、家門安全を願っている[2]

永禄12年(1569年5月21日、在番していた豊前香春岳城において病死[1]。享年32[1]。元次に男子はいなかったため、桂元澄の六男で元次の長女・真誉長清と婚姻した桂元盛が婿養子として家督を相続した[1]

文化15年(1818年)、元次の250回忌の法要が執り行われる[3]

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桂元次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂元次」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||


4
6% |||||

5
0% |||||

桂元次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂元次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂元次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS