桂児團治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂児團治の意味・解説 

桂児團治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつら 児團治 こだんじ
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 2代目三笑亭吾妻
4代目桂文團治
名跡 1. 三笑亭妻之助
2. 桂児團治
活動内容 上方落語

桂 児團治(かつら こだんじ、生没年不詳明治中期 - 大正初期))は、落語家上方噺家)。本名は不詳。旧表記は「桂兒團治」。

この人物には不明な点が多く、その確実な存在すら確認されていない。最初は2代目三笑亭吾妻の門下で三笑亭妻之助、その後、4代目桂文團治の門下で児團治となったとされる。無名な二流噺家にもかかわらず、SPレコードの録音を数回行っている。一説には、レコード・レーベルの誤植か(レーベルの印刷は海外で行われていた)、あるいは著名な噺家の仮の芸名だったかともいわれるが、現在のところ、真相は知り得ない。

いずれにしても色物としての活動が主だったようで、踊り、軽口音曲をやっていたようである。

レコードは『酒酔の笑』『大笑』『軽口 活惣』を、1907年ころから大正期にかけて吹き込んでいる。

出典

  • 『古今東西噺家紳士録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂児團治」の関連用語

桂児團治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂児團治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂児團治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS