核融合研究教育プログラム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 18:50 UTC 版)
「東京大学大学院新領域創成科学研究科」の記事における「核融合研究教育プログラム」の解説
2008年4月に基盤科学研究系の先端エネルギー工学専攻と複雑理工学専攻とを横断した「核融合研究教育プログラム」が開設され、核融合実現のための実践的教育が開始された(同年3月31日に廃止された高温プラズマ研究センターの教育機能も継承している)。この教育プログラムは、プラズマ理工学、核融合科学、さらには環境・社会などの広範な分野を学際的・俯瞰的に学ぶことができる「学融合教育カリキュラム」と、先進プラズマ実験装置を積極的に活用し、最先端の研究プロジェクトに直接参画することにより、先駆的・革新的な研究教育を行う「実践的研究教育カリキュラム」とを二本の柱としている。
※この「核融合研究教育プログラム」の解説は、「東京大学大学院新領域創成科学研究科」の解説の一部です。
「核融合研究教育プログラム」を含む「東京大学大学院新領域創成科学研究科」の記事については、「東京大学大学院新領域創成科学研究科」の概要を参照ください。
- 核融合研究教育プログラムのページへのリンク