核融合炉での研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 22:18 UTC 版)
核融合炉の冷却系においても溶融塩を使用する検討がなされている。高温まで扱える特性と溶融塩に含まれるリチウムに中性子を当てヘリウムとトリチウムに分裂する反応で核融合の燃料を生産する目的で研究が行われている。 リチウム、ナトリウム、カリウムとフッ素の化合物(塩)を混合したFLiNaKも溶融塩の候補となっている。 溶融塩超高温炉同様に腐食性の問題を抱えており低放射化フェライト鋼、バナジウム合金、SiC/SiC複合材料が耐食材料の候補に挙がっている。研究結果次第では溶融塩超高温炉へ応用が見込まれる。
※この「核融合炉での研究」の解説は、「超高温原子炉」の解説の一部です。
「核融合炉での研究」を含む「超高温原子炉」の記事については、「超高温原子炉」の概要を参照ください。
- 核融合炉での研究のページへのリンク