柴田芳洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田芳洲の意味・解説 

柴田芳洲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柴田 芳洲(しばた ほうしゅう、天保11年〈1840年〉 - 明治23年〈1890年10月10日)とは、幕末から明治時代にかけての画家

来歴

尾張国の愛知郡柴田新田に生れる。名は弘、通称栄三郎。は子道。妻はのぶと云い月岡芳年門下の絵師柴田年人。はじめは岸派喜田華堂に絵を学んだが、後に村田香谷に師事、南画に転じた。その後名古屋から東京へ移り、自らの一生を画巻にしたといわれるが、奇行が多かったという。著書に『大東閨語』、絵の作に「明治初年愛知県公立病院外科手術の図」がある。

参考文献

  • 服部徳次郎編 『愛知画家名鑑』 愛知画家顕頌会、1997年
  • 上田正昭他編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田芳洲」の関連用語

柴田芳洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田芳洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田芳洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS