柊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > の意味・解説 

ひいらぎ (柊)

Osmanthus heterophyllus

Osmanthus heterophyllus

わが国本州関東地方以西から四国九州、それに沖縄台湾分布してます。山野生え、高さは4~8メートルなりますは厚い革質楕円形で、縁には先端になった大きな歯牙あります老木樹勢弱くなった木では、がほとんどなくなります11月から12月ごろ、葉腋芳香のある小さな白色の花を咲かせます古くから世界中で超自然力の源泉、あるいは魔除けの木と信じられきました。冬に花が咲くことから木扁に冬と書いて「柊」、または棘に触れると痛いことから「疼痛木」とも書きます
モクセイ科モクセイ属常緑小高木で、学名Osmanthusheterophyllus。英名は Holly
モクセイのほかの用語一覧
ヒトツバタゴ:  一つ葉たご
モクセイ:  丸葉柊  島木犀  柊  柊木犀  薄黄木犀  金木犀


このページでは「植物図鑑」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から柊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柊」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS