果胞内から小穂を出す例についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 果胞内から小穂を出す例についての意味・解説 

果胞内から小穂を出す例について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 02:23 UTC 版)

ミヤマジュズスゲ」の記事における「果胞内から小穂を出す例について」の解説

本種では上記のように果胞の中から伸びてその先端に小穂をつける例が知られる。このことは果胞の意味づけを考え上で重視される果胞スゲ属雌花に於いて花の構造である雌しべを包む壷状の構造で、その外側にある鱗片と共にスゲ属の雌小花構成するのであるが、鱗片内側雌蘂外側という位置から花被由来するもの一見では思われがちである。しかし本種のように果胞内側雌花基部から出て新たな小穂形成する例は、果胞が花のつく基部にある構造であることを強く示唆する近縁の群ではヒゲハリスゲ属では雌小花背面大きく裂けた鱗片状の構造包まれその内側、雌小花基部からは雄小花複数(時に0)付けたが出る。この形は本種で果胞の中から雄小穂が出る姿と対応し、このことからこの前口を閉じて果胞変化したのであることがわかる。

※この「果胞内から小穂を出す例について」の解説は、「ミヤマジュズスゲ」の解説の一部です。
「果胞内から小穂を出す例について」を含む「ミヤマジュズスゲ」の記事については、「ミヤマジュズスゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「果胞内から小穂を出す例について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果胞内から小穂を出す例について」の関連用語

1
36% |||||

果胞内から小穂を出す例についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果胞内から小穂を出す例についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミヤマジュズスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS