林光寺 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林光寺 (さいたま市)の意味・解説 

林光寺 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 17:42 UTC 版)

林光寺
所在地 埼玉県さいたま市西区植田谷本504
位置 北緯35度53分32.5秒 東経139度35分46.3秒 / 北緯35.892361度 東経139.596194度 / 35.892361; 139.596194座標: 北緯35度53分32.5秒 東経139度35分46.3秒 / 北緯35.892361度 東経139.596194度 / 35.892361; 139.596194
山号 金剛山
院号 華蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 貞観5年(863年
開山 益信
中興年 承久2年(1220年
中興 円祐
文化財 林光寺絹本着色真言八祖画像、林光寺銅鐘、林光寺朱印状(以上、さいたま市指定有形文化財)
法人番号 6030005000334
林光寺
林光寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

林光寺(りんこうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある真言宗智山派寺院

歴史

863年貞観5年)、益信によって開山された。境内からは、創建当初のものと思われる平安時代が出土している。その後、1220年承久2年)に円祐によって中興された。円祐は開山の益信が興した「広沢流」の法流に属しており、祖師の足跡を求めて当寺に至り中興したものである[1]

鎌倉時代、当地は足立氏所領であった。当寺の近くに「あだち殿の御屋敷跡」と呼ばれるところがあり、ここが足立氏の居館だったという説がある。江戸時代名主だった「小島家」は足立氏の末裔といわれており、当寺を菩提寺にしていた[1]

1590年天正18年)、関東地方の新領主となった徳川家康は、領内の主要寺社に寺社領を安堵する領知朱印状を交付した。当寺は朱印状が交付された旧大宮市内の8寺社の内の一つである[1]

文化財

  • 林光寺絹本着色真言八祖画像(さいたま市指定有形文化財 昭和32年3月6日指定)[2] - さいたま市立博物館寄託[3]
  • 林光寺銅鐘(さいたま市指定有形文化財 昭和50年2月7日指定)[4]
  • 林光寺朱印状(さいたま市指定有形文化財 昭和55年6月6日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 橋本栄 著『林光寺≪大宮≫(さきたま文庫47)』さきたま出版会、1995年、4-29p
  2. ^ 林光寺絹本着色真言八祖画像さいたま市
  3. ^ さいたま市西区 文化財ガイドブック 第五版(p.13) さいたま市西区役所、2024年3月。
  4. ^ 林光寺銅鐘さいたま市
  5. ^ 林光寺朱印状さいたま市

参考文献

  • 橋本栄 著『林光寺≪大宮≫(さきたま文庫47)』さきたま出版会、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林光寺 (さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林光寺 (さいたま市)」の関連用語

林光寺 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林光寺 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林光寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS