板東十郎兵衛とは? わかりやすく解説

板東十郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 13:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

板東 十郎兵衛(ばんどう じゅうろうべえ、正保3年(1646年) - 元禄11年11月14日1698年12月15日))は、阿波国板野郡宮島浦(現徳島市川内町)出身の徳島藩士。近松半二人形浄瑠璃傾城阿波鳴門」に出てくる阿波の十郎兵衛のモデルとなった人物。

生涯

徳川家綱の時代に他国米(肥後米)輸入の監視役を務めていた。肥後米の一俵と阿波の一俵は換算が違うことから、船頭が差額の米を収入にすることができたが、十郎兵衛はそれを認めなかった。

このことが他国米輸入を認めない幕府の耳に入らないうちに、徳島藩は十郎兵衛一人の責任にして、罪状も明らかにせず元禄11年(1698年)に処刑した。墓所は徳島市川内町にある宝生寺

現在は十郎兵衛が住んでいた屋敷は阿波十郎兵衛屋敷となっており、十郎兵衛を題材とした人形瑠璃が行われている。

板東十郎兵衛を扱った作品

映画

人形瑠璃

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板東十郎兵衛」の関連用語

板東十郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板東十郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板東十郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS