松村寛治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松村寛治の意味・解説 

松村寛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松村 寛治
生誕 1899年11月5日
死没 (1944-11-18) 1944年11月18日(45歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1923年 - 1944年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

松村 寛治(まつむら かんじ、1899年明治32年)11月5日 - 1944年昭和19年)11月18日)は、日本の海軍軍人太平洋戦争において潜水艦長として11隻の連合国船舶を撃沈破。戦死後2階級特進した海軍中将である。

概要

山口県出身。海軍兵学校(50期)。松村は水雷学校高等科、潜水学校甲種学生を修了した潜水艦専攻の士官で、呂六十型潜水艦3隻(呂六一呂六五呂六六)の艦長を務めている。1935年11月(昭和10年)少佐1940年(昭和15年)1月中佐へ進級。翌年10月に伊号第二十一潜水艦長に就任し、太平洋戦争開戦を迎える。

1941年(昭和16年)11月26日、真珠湾攻撃に向かう南雲機動部隊の哨戒部隊として単冠湾を出撃した。同攻撃後、米西海岸で通商破壊作戦に従事しタンカー2隻を撃沈破したのをはじめ、退艦する1943年(昭和18年)3月までに豪州方面などで9隻の船舶を撃沈破している[1]。この間飛行偵察や、輸送、砲撃などの任を果たし、特殊潜航艇によるシドニー湾攻撃に参加した[2]

潜水学校教官に転じ1944年(昭和19年)5月大佐に進級。同年9月12日、第三十四潜水隊司令に補され、伊号第百七十七潜水艦に座乗しパラオ方面に出撃したが消息を絶つ。戦死認定日は11月18日であるが、米側の資料では10月3日に米護衛駆逐艦サミュエル・S・マイルズ英語版」が同艦を撃沈している[1]

出典

  1. ^ a b 『日本海軍潜水艦物語』「練達三艦長の奮戦」
  2. ^ 『決戦 特殊潜航艇』「第七章 松村艦長と醍醐長官」

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』(第9巻)
  • 佐々木半九、今和泉喜次郎『決戦 特殊潜航艇』朝日ソノラマ、1984年。ISBN 4-257-17047-6
  • 鳥巣建之助『日本海軍潜水艦物語』光人社NF文庫、2011年。 ISBN 978-4-7698-2674-3
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。 ISBN 4-8295-0003-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村寛治」の関連用語

松村寛治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村寛治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村寛治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS