松本金太郎 (能楽師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本金太郎 (能楽師)の意味・解説 

松本金太郎 (能楽師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本金太郎(まつもと きんたろう、1843年10月12日天保14年9月19日) - 1914年大正3年)12月16日)は、シテ方宝生流能楽師宝生九郎の高弟。

加賀藩お抱えの葛野流大鼓方中田万三郎の次男。宝生流シテ方の松本家に養子に入る。宝生九郎を支え、その片腕となって明治期の宝生流を復興した重鎮。晩年の徳川慶喜に謡曲を指南。その芸風は墨絵の名画にも喩えられ、後進の指導に大きな力があった。

次男が松本長。孫に松本惠雄松本たかし泉鏡花は甥(妹・鈴の子)。

参考書籍




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本金太郎 (能楽師)」の関連用語

松本金太郎 (能楽師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本金太郎 (能楽師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本金太郎 (能楽師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS