松木松年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松木松年の意味・解説 

松木松年

(松木五峰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:34 UTC 版)

松木 松年(まつき しょうねん、男性、天保14年〈1843年〉 – 大正6年(1917年12月28日)は、幕末から近代日本の画家篆刻家である。

偉彦(くすひこ)、は子温、松年は最初ので後に香雲・五峰などと称した。伊勢度会の人。

略伝

松木武彦の子で、松木品彦の養子。伊勢神宮禰宜を務めた。幕末に正四位に至るが、明治維新後一旦返上し改めて従七位に叙される。画は谷口藹山松田雪柯に学び、篆刻福井端隠の門下。また馬術大坪流の林又蔵に師事した。印譜に『香雲印譜』がある。享年75。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松木松年」の関連用語

松木松年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松木松年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松木松年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS