松木朝彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 07:02 UTC 版)
時代 | 江戸時代末期 - 明治時代 |
---|---|
生誕 | 1827年10月11日(文政10年8月21日) |
死没 | 1889年(明治22年)7月12日 |
主君 | 仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 度会氏松木家 |
父母 | 父:松木範彦 |
子供 | 美彦、藤波名彦 |
松木 朝彦(まつき ともひこ、文政10年8月21日〈1827年10月11日〉 - 明治22年〈1889年〉7月12日)は、江戸時代末期の公卿。
生涯
文政10年8月21日(1827年10月11日)、松木範彦の子として生まれた[1]。
文久2年5月9日(1862年6月6日)、従三位に叙され、公卿(非参議)に列せられた[2]。このとき外宮五禰宜であったが、同年4月22日(1862年5月20日)に外宮一禰宜檜垣常善が薨去したことにより[3]、のちに一階昇り、外宮四禰宜となった[4]。『公卿補任』では、明治元年(1868年)まで外宮四禰宜であったことが見える[5]。
明治5年3月15日(1872年4月22日)、隠居し、家督を長男美彦に譲った[1]。
明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法公布に合わせて、特旨を以て改めて従五位に叙された[6][7]。同年7月12日、卒去した[8][1]。
脚注
出典
参考文献
- 『公卿補任』第五篇、吉川弘文館、1974年。
- 『平成新修旧華族家系大成』下巻、吉川弘文館、1996年。
行政文書
- 『官報』号外、1889年2月11日、doi:10.11501/2944926。
- 『官報』第1683号、1889年2月12日、doi:10.11501/2944927。
- 『官報』第1817号、1889年7月20日、doi:10.11501/2945064。
- 松木朝彦のページへのリンク