松岡均平とは? わかりやすく解説

松岡均平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:23 UTC 版)

松岡均平
まつおか きんぺい
生年月日 1876年11月28日
没年月日 (1960-06-10) 1960年6月10日(83歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治学科卒業
(現東京大学法学部)
前職 拓殖大学学監
配偶者 松岡ゆか
親族 父・松岡康毅(農商務大臣)
娘婿・三島通陽(参議院議員)

在任期間 1924年 - 1947年5月
テンプレートを表示

松岡 均平(まつおか きんぺい、1876年11月28日 - 1960年6月10日)は、法学博士男爵松岡康毅の長男。男爵、貴族院議員。東京帝国大学法科教授

略歴

  • 1894年(明治27年):東京府尋常中学校卒業。第一高等学校入学。
  • 1900年(明治33年):東京帝国大学法科大学政治学科卒業
  • 1901年(明治34年):文部省嘱託。1903年12月、帝大法科大学助教授就任。
  • 1909年(明治42年):帝大法科経済学第5講座分担。その間、欧米に公費・私費留学。
  • 1910年(明治43年):東京帝大法科教授就任。1911年から1921年まで、満鉄東亜経済調査局長。
  • 1919年(大正8年):帝大経済学部教授就任。 
  • 1922年(大正11年):拓殖大学学監就任。1924年同辞任。
  • 1924年(大正13年):1947年5月まで貴族院議員。1940年から1946年まで協調会副会長。

栄典

親族

  • 妻:ゆか(西川政成長女)[2]
  • 長男:康光 (1910〜1986)(日本大学教授)[2]
  • 長女:純(三島通陽夫人)[2]
  • 二女:清子(佐藤昌彦夫人)[2]

脚注

  1. ^ 『官報』第5398号「宮廷録事」1945年1月16日。
  2. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』下巻、574頁。

参考文献

学職
先代
新渡戸稲造
拓殖大学学監
第3代: 1922年 - 1924年
次代
小川郷太郎
日本の爵位
先代
松岡康毅
男爵
松岡(康毅)家第2代
1924年 - 1947年
次代
華族制度廃止




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡均平」の関連用語

松岡均平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡均平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡均平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS