東京画廊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京画廊の意味・解説 

東京画廊

(東京画廊 BTAP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:38 UTC 版)

東京画廊(とうきょうがろう、英語: Tokyo Gallery)は、1950年1951年とする記述もある[1])に創業した銀座画廊[2]。初期にはおもに日本の具象画家の企画展を手がけたが、1960年代以降は現代美術を広く紹介するようになり、1970年代以降には大韓民国、また1980年代以降には中華人民共和国の現代美術も扱うようになっている[1]2002年には、北京市郊外の大山子地区にBTAP(北京東京藝術工程)を開設した[1]

1950年代

創業者の山本孝は、志水楠男の協力を得て開業し、最初の企画展として鳥海青児展を開催した[1]。以降、安井曾太郎ら日本の具象画家をおもに扱い[1]萬鐡五郎加山又造らの個展を開いた[2]

しかし、瀧口修造の紹介により1958年斎藤義重展を開催したことを契機に[2]1960年代に入ると現代美術の紹介に重点が置かれるようになった[1]

1960年代

高松次郎白髪一雄岡本太郎らが取り上げられ、展覧会に際しては瀬木慎一中原佑介、瀧口修造らが文章を寄せた[1]。さらに並行して、ルチオ・フォンタナイヴ・クラインなど海外作家の個展も開催し[1]ジャクソン・ポロックフリーデンスライヒ・フンデルトワッサーらが取り上げられた[2]

1970年代

大韓民国金煥基[2]李禹煥をはじめとして、アジアの現代美術の紹介に取り組み始めた[1]

1980年代

中華人民共和国の美術の紹介に力を割くようになり、蔡國強などを紹介した[1]

2000年代

2000年、創業者・山本孝の長男である山本豊津が社長に就任した[3]

2002年には、山本豊津の弟である田畑幸人が主導して、北京市郊外の大山子地区の工場跡にBTAP(北京東京藝術工程)を開設した[1][4]

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 燃える中国アート争奪戦 〜"日本・欧米・中国"世界が狙うお宝〜(2005年1月4日、テレビ東京)[5]。- 中国アートをビジネスにする日本人オーナーの挑戦を取材。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 中島水緒. “東京画廊”. 美術手帖. 2023年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e 東京画廊+BTAP”. Tokyo Art Beat. 2023年6月1日閲覧。
  3. ^ Past Articles 2017.12.8 日本のプレミアムに取り組む企業 東京画廊 代表取締役社長 山本豊津氏インタビュー”. Premium Japan (2017年12月8日). 2023年6月1日閲覧。
  4. ^ 日本で初めて現代美術を扱った「東京画廊」代表・山本豊津さんが語る「アートのいま」”. LEON/主婦と生活社 (2023年2月1日). 2023年6月1日閲覧。
  5. ^ 燃える中国アート争奪戦 〜"日本・欧米・中国"世界が狙うお宝〜 - テレビ東京 2005年1月4日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京画廊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京画廊」の関連用語

東京画廊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京画廊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京画廊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS