東京デジタル専門学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京デジタル専門学院の意味・解説 

東京デジタル専門学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京デジタル専門学院(とうきょうデジタルせんもんがくいん)は、東京都渋谷区渋谷にある出版系オペレーターを養成する職業訓練施設である。1978年昭和53年)6月開校。施設の略称は東デジ(とうデジ)。

沿革

  • 1978年(昭和53年)6月 東京渋谷・神宮前にて、電子タイプ練習塾として日本初のワープロスクールを開校
  • 1984年昭和59年)4月 情報処理部門として同所に受託法人設立
  • 1993年平成5年)7月 渋谷・神南に拡張移転、少人数制単体教室にて業界初の受講生2,000名を突破する
  • 1995年平成7年)3月 情報処理部門、辞典入力の中核メンバーとなる
  • 1999年平成11年)10月 在宅ワーク講座が厚生労働大臣指定となる
  • 2000年平成12年)3月 大阪校を開設、渋谷校を本校とする
  • 2000年(平成12年)5月 東京都職業能力開発協会[1]の認定施設、コンピュータサービス技能評価試験[2]の試験実施校となる
  • 2003年平成15年)12月 実技修了生総数3,000名を突破する
  • 2004年平成16年)4月 コンピュータサービス技能評価試験の合格者200名を達成する
  • 2006年平成18年)9月 若者ジョブサポーター[3]第166号取得
  • 2011年平成23年)3月 就活ゼミ[4]を開講
  • 2014年平成26年)5月 渋谷区三丁目に移転

講座

出版系オペレーター養成講座

 総合コース、基礎コース、養成コース、プラチナコース、テープ起こし(反訳)コース

専門コース

 DTPコース、インストラクターコース、Webコース、グラフィックデザインコース、インデザインコース、TeX処理コース

就活ゼミ

 面接コース、ワープロ技士3級コース、表計算技士3級コース、委託インストラクターコース、内定取得総合コース、夏期コース、冬期コース

アクセス

JR山手線埼京線湘南新宿ライン成田エクスプレス・日光きぬがわ・東海道本線東京メトロ銀座線半蔵門線副都心線東急東横線田園都市線京王井の頭線、「渋谷駅」下車 東口より徒歩約5分。

外部リンク

脚注

  1. ^ 東京都職業能力開発協会
  2. ^ コンピュータサービス技能評価試験
  3. ^ 若者ジョブサポーター
  4. ^ 就活ゼミ-NEWZINE2011年03月14日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京デジタル専門学院」の関連用語

1
4% |||||

東京デジタル専門学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京デジタル専門学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京デジタル専門学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS