東京スタジアム補助グラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のサッカー競技施設 > 東京スタジアム補助グラウンドの意味・解説 

東京スタジアム補助グラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 08:35 UTC 版)

東京スタジアム補助グラウンド
アミノバイタルフィールド
施設情報
所在地 東京都調布市西町376-3
位置 北緯35度39分45.6秒 東経139度31分45.8秒 / 北緯35.662667度 東経139.529389度 / 35.662667; 139.529389座標: 北緯35度39分45.6秒 東経139度31分45.8秒 / 北緯35.662667度 東経139.529389度 / 35.662667; 139.529389
開場 2001年
修繕 2005年4月
所有者 東京都
運用者 (株)東京スタジアム
グラウンド ロングパイル人工芝
ピッチサイズ 120m×75m
照明 4基
使用チーム、大会
関東学生アメリカンフットボールなど
収容人員
3,060人

東京スタジアム補助グラウンド(とうきょうスタジアム・ほじょグラウンド)は、東京都調布市にある多目的グラウンド。隣接する東京スタジアム(味の素スタジアム)のサブグラウンドである。施設は東京都が所有し、都・京王電鉄みずほ銀行などの出資による第三セクター株式会社東京スタジアムが運営管理を行っている。

東京スタジアム同様、命名権の売却により、呼称をアミノバイタルフィールドとしている。

歴史

2001年開場。補助グラウンドはそもそも、東京スタジアムが日本陸上競技連盟第1種公認を取得するのに必要な、第3種公認の補助トラックを設置するために建設されたが、用地買収交渉の遅れなどから補助トラックを整備するのに必要な面積を確保することができず、東京スタジアムは当面は陸上競技場としての整備を見送ることとなり、補助グラウンドは主に球技を行うためのグラウンドとして使用することになった。当初は全面に天然芝が敷設され、サッカーラグビーの地域リーグクラスの大会も行われた。

天然芝時代のアミノバイタルフィールド(2003年12月)

2002年味の素が東京スタジアムの命名権を取得した際、補助グラウンドにも「アミノバイタルフィールド」の呼称が付与された。「アミノバイタル」とは、同社の健康食品(サプリメント)のブランド名。

2005年の開場5周年を機に、グラウンドがロングパイル人工芝ハイブリッドターフに張り替えられた。敷設に際し関東学生アメリカンフットボール連盟からの支援を受け[1]、ピッチにはアメリカンフットボールのラインが常設され、アメフトに特化したスコアボードも設置された。同連盟はこれを機に味の素スタジアム内に本部を移転、現在はリーグ戦のメイン会場として利用している。これらの経緯により、同連盟およびアメリカンフットボール競技に使用の優先権がある[1]。またナイター開催に備えて4基の照明設備も併設されている。スタンドは鉄骨製で2000人程度が収容可能となっている。

サッカーの試合では部分的に人工芝のグラウンドでの試合が認められるようになったものの、JリーグJFLといった全国規模のサッカー大会では現状天然芝のみでしか開催が許可されていない。この為、2004年まで開催されたJFLの公式戦(佐川急便東京SC横河武蔵野FC国士舘大学サッカー部など)の試合が開催されなくなった。後述の「西競技場」が完成したことにより、2012年度は横河主催の試合の一部や関東大学サッカーリーグ日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ・チャレンジリーグ)を西競技場で行った。

クリケットの日本選手権の会場としても使用されている。

なお、東京都での2013年国民体育大会開催決定に合わせて、味の素スタジアム本体の陸上トラックの整備に加え、この補助グラウンドとは別に味スタの西側に補助トラックなどを含めた「武蔵野の森総合スポーツ施設」の整備が計画された[2]。この補助競技場の「東京スタジアム西競技場(命名権適用中は「味の素スタジアム西競技場」)」は2012年4月1日に開設された[3]。トラック8レーン(1周400m、収容人員2800人<うちメインスタンド座席400人> 天然芝ピッチ)で、従来の当競技場も継続して使われ、補助グラウンドは2箇所になった。

その後味の素スタジアムが公認陸上競技場から外れたため、東京スタジアム西競技場は補助グラウンドではなくなった。

主なエピソード

交通

アミノバイタルフィールド

脚注

外部リンク





固有名詞の分類

日本のサッカー競技施設 厚木市荻野運動公園競技場  千葉県総合スポーツセンターサッカー・ラグビー場  東京スタジアム補助グラウンド  鹿児島県立鴨池運動公園陸上競技場  米子市営東山陸上競技場
関東地方の競技場 龍ケ崎市陸上競技場たつのこフィールド  東京体育館  東京スタジアム補助グラウンド  秋葉の森総合公園サッカー場  ひたちなか市総合運動公園陸上競技場
東京都のスポーツ施設 八王子市民球場  青梅市総合体育館  東京スタジアム補助グラウンド  多摩市立陸上競技場  日本工学院スポーツカレッジ総合グラウンド
アメリカンフットボール競技施設 大阪市鶴見緑地球技場  大阪市長居球技場  東京スタジアム補助グラウンド  川崎球場  堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター
クリケット競技施設 ドバイ・スポーツ・シティ  ローズ・クリケット・グラウンド  東京スタジアム補助グラウンド  ジャワハルラール・ネルー・スタジアム  ニューランズ・クリケット・グラウンド

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京スタジアム補助グラウンド」の関連用語

東京スタジアム補助グラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京スタジアム補助グラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京スタジアム補助グラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS