来歴と設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:01 UTC 版)
「120mm迫撃砲 RT」の記事における「来歴と設計」の解説
開発は、トムソン-ブラーント社によって行なわれた。なお、同社はタレス・グループとEADSの合弁事業であったが、のちにTDA社と改名し、2005年以降はタレス・グループの100パーセント子会社となっている。 107mm迫撃砲と同様にライフル砲身であるが、107mm迫撃砲と異なり牽引用のタイヤを装備しており、移動・展開が容易である。このタイヤは、射撃の際に取り外す必要はない。牽引時は専用のフックを砲口に取り付けて使用するが、通常の砲より軽量であるため、必ずしも砲兵トラクターを使用する必要はなく、陸上自衛隊では高機動車を改造した重迫牽引車、アメリカ海兵隊ではグロウラーITVが使用されている。 砲身後部の撃針は可動式で、切換位置によって射撃方法を選択できる。撃針を突出させておけば墜発式(砲口から装填された砲弾がすぐに発射される)、逆に後退させておけば拉縄式(装填された砲弾は砲身後端にとどまり、砲手が任意のタイミングで撃発用のロープを引っ張り発射させる)となる。
※この「来歴と設計」の解説は、「120mm迫撃砲 RT」の解説の一部です。
「来歴と設計」を含む「120mm迫撃砲 RT」の記事については、「120mm迫撃砲 RT」の概要を参照ください。
- 来歴と設計のページへのリンク