李守真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李守真の意味・解説 

李守真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 守真(り しゅしん、生没年不詳)は、中国代の官吏である。

略歴

李守真の名前は大陸側の史料には見えず、『日本書紀』の以下の箇所にのみ現れる。

671年咸亨2年、天智天皇10年1月13日)

百済の鎮将(いくさぎみ)劉仁願(りうじんぐゎん)、李守真(りしゅしん)等を遣(まだ)して、表(ふみ)(たてまつ)[1]

同年7月11日

唐人(もろこしびと)李守真(りしゅしん)等、百済の使人(つかひ)等、並(ならび)に罷(まか)り帰りぬ[2]

以上の2カ所である。半年間の滞在の間で、具体的にどのような交渉をしたのか、はっきりとしたことは分からない。なお、劉仁願は668年総章元年)8月に、高句麗戦において、兵を逗留させたため、姚州雲南省)に流罪にされている。そのため、この時、李守真がいつわって、派遣主として劉仁願の名前をあげた可能性が大きい。

6月4日に百済の三部(みたむら)の使人が要請した軍事についての仰せ言があった、と『書紀』にはあり[3]、2月23日、6月15日と「百済」が調(みつぎ)を献上したとの記述があるため[4]、唐が当時交戦状態にあった新羅対策として、倭(日本)に軍事的な要請をしてきたことが窺われる。

この後、同年11月には郭務悰が大船団を率いて対馬に現れている[5]天智天皇が崩御したのは、同年の12月3日のことであった[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年正月13日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年7月11日条
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年6月4日条
  4. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年2月23日条、6月15日条
  5. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年11月10日条
  6. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年12月3日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李守真」の関連用語

李守真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李守真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李守真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS