李元暉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李元暉の意味・解説 

李元暉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 18:30 UTC 版)

李元暉
プロフィール
出生: 1898年光緒24年)[1]
死去: 不詳
出身地: 江蘇省呉県 [1]
職業: 官僚・政治家
各種表記
繁体字 李元暉
簡体字 李元晖
拼音 Lǐ Yuánhuī
ラテン字 Li Yüan-hui
和名表記: り げんき
発音転記: リー・ユエンフイ
テンプレートを表示

李 元暉(り げんき、1898年 - ?)は、中華民国の官僚・政治家。中華民国臨時政府、南京国民政府(汪兆銘政権華北政務委員会で各職を歴任した。呉甌夏粛初と共に、王揖唐側近の部下と目された。

事績

上海の震旦大学を卒業。王揖唐の門弟である。

師の王揖唐に従う形で李元暉も中華民国臨時政府に参与し、振済部長・内政部長を務めた王の下で秘書・簡任秘書を歴任した。1940年(民国29年)3月に臨時政府が汪兆銘政権に合流、華北政務委員会になると、李元暉は内務税署簡任秘書となる。その後、考試院参事、華北政務委員会政務庁簡任秘書を歴任し、1941年(民国30年)2月に同委員会秘書庁文案処長となった[1]。同年中には、王の詩集『逸塘詩存』を編纂した[2]

1942年(民国31年)4月11日、華北政務委員会秘書庁長・夏粛初が政務庁長に転じたため、李元暉が後任の秘書庁長となった。翌1943年(民国22年)2月、王揖唐の華北政務委員会委員長辞職と併せ、李も秘書庁長を退任している[3]

以後、李元暉の行方は不詳である。

脚注

  1. ^ a b c 満蒙資料協会編(1942)、741頁。
  2. ^ 王著、李編(1941)。
  3. ^ 劉ほか編(1995)、1058頁。

参考文献

  • 王揖唐著、李元暉編『逸塘詩存』1941年。 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 満蒙資料協会編『中国紳士録 第二版』満蒙資料協会、1942年。 
 南京国民政府(汪兆銘政権
先代
夏粛初
華北政務委員会
秘書庁長
1942年4月 - 1943年2月
次代
張仲直



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李元暉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李元暉」の関連用語

李元暉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李元暉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李元暉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS