杉山吉成とは? わかりやすく解説

杉山吉成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 06:47 UTC 版)

 
杉山吉成
時代 江戸時代前期
生誕 慶長15年(1610年)?
死没 寛文12年3月30日1672年4月27日
別名 通称:八兵衛
墓所 弘前市宗徳寺
主君 津軽信枚信義信政
陸奥弘前藩
氏族 石田氏津軽杉山家
父母 父:石田重成 母:岩田氏娘・瑞岳院
兄弟 吉成、石田掃部、成保
正室:朽木氏
継室:津軽信枚娘・子之姫
吉煕
テンプレートを表示

杉山 吉成(すぎやま よしなり)は、江戸時代前期の弘前藩士。通称は八兵衛。

略歴

石田三成の次男石田重成の長男として誕生した。

父の重成は豊臣秀頼小姓として仕えていたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで父三成率いる西軍が東軍に大敗し、石田家の居城であった佐和山城も落城したことを知ると、津軽信建の助けで乳母の父の津山甚内らとともに陸奥国津軽に逃れた。

同地で吉成は、信建の弟である津軽信枚弘前藩主)の娘を妻とし、累進して寛永21年(1644年)には1300石知行、御証人役加判となった(『杉山貞五郎の由緒書』)。

寛文9年(1669年)、蝦夷地で起こったシャクシャインの戦いで、江戸幕府からの要請を受け、弘前藩侍大将として総勢700名で蝦夷地に渡海し、のちに幕府から褒賞を授与された(『津軽一統志』)。子孫は弘前藩重臣として存続した。

実在した弘前藩の忍者集団「早道之者(はやみちのもの)」は吉成によって結成されたとする説がある。杉山家は代々、早道之者を統率し、蝦夷地の調査や監視活動を指揮したとされる[1]

蝦夷出兵を前にして、領地の深味に武運長久を祈願して深味八幡宮を建立している。御神体として豊臣秀吉所縁の金像を、さらに石田三成の陣羽織を奉納したと伝えられている。

脚注

  1. ^ 弘前の忍者屋敷、石田三成の子孫が住んでいた 青森大忍者部の調査で判明(『河北新報』)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山吉成」の関連用語

杉山吉成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山吉成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山吉成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS