札幌市立東米里小学校・中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 札幌市の公立小学校 > 札幌市立東米里小学校・中学校の意味・解説 

札幌市立東米里小学校・中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 02:14 UTC 版)

札幌市立東米里小学校
札幌市立東米里中学校
東米里小中学校跡地
北緯43度4分55.4秒 東経141度26分49.3秒 / 北緯43.082056度 東経141.447028度 / 43.082056; 141.447028座標: 北緯43度4分55.4秒 東経141度26分49.3秒 / 北緯43.082056度 東経141.447028度 / 43.082056; 141.447028
過去の名称 白石村立東米里小学校
白石村立信濃中学校東米里分校
札幌市立信濃中学校東米里分校
国公私立の別 公立学校
設置者 札幌市
設立年月日 1949年12月27日[1]
開校記念日 11月27日
閉校年月日 2011年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード
所在地 003-0876
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

札幌市立東米里小学校(さっぽろしりつひがしよねさとしょうがっこう)、札幌市立東米里中学校(さっぽろしりつひがしよねさとちゅうがっこう)は、北海道札幌市白石区東米里2124番地にあった市立の小中併置の学校

札幌市では数少ない小中併置校であり、大きな行事は小学校と中学校の合同で行っていた[1]

校舎は解体され、跡地は「米こめ広場」となっている。

沿革

  • 1949年10月 - 開校事務取扱発令。
  • 1949年12月 - 白石村立東米里小学校として開校。
  • 1950年4月 - 白石村立信濃中学校東米里分校が小学校に併置され開校。
  • 1950年7月 - 白石村が札幌市に編入したことに伴い、札幌市立東米里小学校札幌市立信濃中学校東米里分校と改称。
  • 1959年4月 - 札幌市立東米里中学校として独立。
  • 1987年7月 - ひまわり分校中央区に開設。
  • 1999年11月 - 開校50周年記念式典の挙行。
  • 2011年3月31日 - 閉校。校区は米里小学校米里中学校に統合[2]

脚注

  1. ^ a b 札幌の小学校 1988, p. 288.
  2. ^ 東米里小学校・東米里中学校閉校式(2011年10月14日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

札幌市立東米里小学校・中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市立東米里小学校・中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市立東米里小学校・中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS