札幌市立札苗小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌市立札苗小学校の意味・解説 

札幌市立札苗小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 14:32 UTC 版)

札幌市立札苗小学校

北緯43度05分 東経141度25分 / 北緯43.09度 東経141.41度 / 43.09; 141.41座標: 北緯43度05分 東経141度25分 / 北緯43.09度 東経141.41度 / 43.09; 141.41
過去の名称 札幌村苗穂尋常小学校分教場
札幌村第一尋常小学校苗穂分教場
札幌村第一尋常高等小学校苗穂分教場
札幌村第四尋常小学校
札幌村第四尋常高等小学校
札幌村第四国民学校
札幌村札苗国民学校
札幌村立札苗小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 札幌市
設立年月日 1903年
共学・別学 男女共学
学校コード B101210330064
所在地 007-0807 
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

札幌市立札苗小学校(さっぽろしりつ さつなえしょうがっこう)は札幌市東区東苗穂7条2丁目3番1号にある小学校である。

沿革

  • 1903年(明治36年)9月6日 - 札幌村苗穂尋常小学校分教場として創立。
  • 1908年(明治41年) - 札幌村第一尋常小学校苗穂分教場と改称。
  • 1916年(大正5年) - 本校の高等科併置により、札幌村第一尋常高等小学校苗穂分教場と改称。
  • 1928年(昭和3年) - 札幌村第四尋常小学校となる。
  • 1940年(昭和15年) - 高等科併置札幌村第四尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により札幌郡札幌村第四国民学校と改称、後に札幌郡札幌村札苗国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により札幌村立札苗小学校と改称。
  • 1950年(昭和25年) - 新設校「東米里校」へ本校児童24名が移籍する。
  • 1955年(昭和30年) - 札幌市に合併、札幌市立札苗小学校と改称。
  • 1976年(昭和51年) - 新設校「札苗北小学校」へ児童452名移籍。
  • 1978年(昭和53年) - 新設校「伏古小学校」へ児童233名移籍。
  • 1988年(昭和63年) - 新設校「伏古北小学校」に194名移籍[1]

通学区域

  • 東区東苗穂6条1丁目から東苗穂6条3丁目、東苗穂7条1丁目から東苗穂7条3丁目、東苗穂8条1丁目から東苗穂8条3丁目、東雁来6条1丁目から東雁来6条3丁目、東雁来7条1丁目から東雁来7条3丁目、東雁来8条1丁目から東雁来8条3丁目、東雁来9条3丁目(2番)[2]

進学先中学校

  • 札幌市立札苗中学校

教育目標

  • 明るく元気な子
  • 進んで学ぶ子
  • 思いやりのある子             

校歌

  • 作詞者 - 齋藤七郎治           
  • 作曲者 - 加藤愃三

はたにみどりのかぜわたり、みどりのもりのあかいやね あかるいがっこうさつなえこう、みんなげんきにまなびましょう

ていねれんぽうかたくんで、よいこになれとよんでいる たのしいがっこうさつなえこう、ひびをだいじにはげみましょう

解放図書館

札幌市立札苗小学校の校内にある図書館である。開館は月曜日、水曜日、金曜日の午後1時から午後4時まで。なお、小学校が長期休業の時は閉館している。また、祝日も閉館である。 この図書館の名前はにっこにこ

脚注

  1. ^ 沿革史”. 公式サイト. 2015年8月12日閲覧。
  2. ^ 札幌市立小学校・中学校の通学区域/東区小学校”. 札幌市. 2015年8月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市立札苗小学校」の関連用語

札幌市立札苗小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市立札苗小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市立札苗小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS