本沢調整池とは? わかりやすく解説

本沢調整池(城山湖)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 17:53 UTC 版)

本沢ダム」の記事における「本沢調整池(城山湖)」の解説

ダム湖神奈川県企業庁運営する揚水発電所城山発電所の上池として利用されている。正式名称は本沢調整池(ほんざわちょうせいち)であるが、通称城山湖しろやまこ)であるため、下池城山ダムダム湖津久井湖)としばしば混同される城山発電所電力需要少な夜間に、各発電所発生する余剰発電分の電力使用して下池津久井湖より約170m高い城山湖をくみ上げておき、電力を必要とする時間帯東京電力要請により津久井湖放流し発電している。そのため昼夜水位変動激しい。 以前は、7月から8月電力需要期に7日間程度稼働見られていたが、2018年猛暑のため23日間の稼働記録した稼働する時間帯は、太陽光発電量の増加に伴い日中から夕方移行しつつある。 堤頂部分を含め湖の周囲遊歩道になっているが、設けられた柵によって湖岸への立ち入り制限されている。また、生活排水流入による水質汚濁問題となっている津久井湖がくみ上げられているとあって城山湖もまた汚染著しい。

※この「本沢調整池(城山湖)」の解説は、「本沢ダム」の解説の一部です。
「本沢調整池(城山湖)」を含む「本沢ダム」の記事については、「本沢ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本沢調整池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本沢調整池」の関連用語

1
32% |||||

本沢調整池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本沢調整池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本沢ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS