木造如意輪観音半跏像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
「法隆寺の仏像」の記事における「木造如意輪観音半跏像」の解説
重要文化財。平安時代。像高126.3センチ。聖霊院の厨子の西の間に安置される。如意輪観音は六臂の坐像に表すものが多いが、本像は二臂の半跏像で、左脚を踏み下げ、右手を頬に近付けて思惟のポーズを示す。通常の菩薩像と異なり、衣は胸の部分も覆っている。図像集『別尊雑記』に四天王寺の救世観音像として収録される像と図像的に近い。穏やかな像容から平安後期、11・12世紀の作とみられる。
※この「木造如意輪観音半跏像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造如意輪観音半跏像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造如意輪観音半跏像を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造如意輪観音半跏像のページへのリンク