木下文次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下文次の意味・解説 

木下文次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 03:54 UTC 版)

木下文次

木下 文次(きのした ぶんじ、1875年(明治8年)1月3日 - 1968年(昭和43年))は、明治大正昭和初期の軍人佐賀郡東与賀町(現佐賀市東与賀町)出身。最終階級は陸軍中将。栄典は正二位勲二等。

経歴

1875年、元東与賀村助役木下善次の長男として生まれる。与賀高等小学校から佐賀中学校、さらに陸軍士官学校に8期生として入校。成績優秀で所謂「恩賜の銀時計」組であった。日露戦争に従軍し、遼陽会戦にて負傷し前線を離れた。戦後は陸軍大学校に学び(陸大18期)ここでも銀時計組となった。

その後は歩兵第56連隊長第2師団参謀長、歩兵第29旅団長を経て1925年(大正14年)旅順要塞司令官に着任。軍事に加え遼東半島の軍政を司った。1927年(昭和2年)陸軍中将に上りほどなく予備役に入った。

軍を退役後は郷里の佐賀に戻り佐賀育英会の事業や佐嘉神社奉賛会長などを勤めたほか、地元に公民館や公園を寄贈している。毎年の村の招魂祭には幣帛料を贈り続け、英霊を弔う生活を続けた。1968年(昭和43年)93歳で死去。

栄典

脚注

出典

  1. ^ 『官報』第4289号「叙任及辞令」1897年10月16日。
  2. ^ 『官報』第4948号「叙任及辞令」1899年12月27日。
  3. ^ 『官報』第3068号「叙任及辞令」1922年10月21日。

参考文献

  • 東与賀町史編纂委員会 編『東与賀町史』東与賀町、1982年11月3日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下文次」の関連用語

木下文次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下文次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下文次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS