有久寺とは? わかりやすく解説

有久寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 05:53 UTC 版)

有久寺温泉」の記事における「有久寺」の解説

有久寺は真言密教寺院である。本尊石造薬師如来座像江戸時代の作である。薬師堂嘉永7年1854年)に再建されたもので、棟札残っている。この棟札によると、志固源蔵冷泉効能著しいとして寒中念仏行い石仏作り薬師堂寛政8年1796年)に建てたという。 寺名温泉名の「有久寺」とは、当地神社寺院がともに存在したことから、「有宮寺」(ありぐうじ)と呼ばれたことに由来するとされる。『北牟婁郡地誌』には原名が「百宮寺」とある。 毎年11月12日火渡り神事呼ばれる祭礼を行う。10時半頃より「御瀧神事」から開始し薬師堂参拝した後、堂の奥にある滝で滝行を行う。滝行の後、斎灯護摩焚き護摩の後に丸太渡し行者や一般の参加者火渡りを行う。最後に餅まきが行われて祭事終了する

※この「有久寺」の解説は、「有久寺温泉」の解説の一部です。
「有久寺」を含む「有久寺温泉」の記事については、「有久寺温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有久寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有久寺」の関連用語

有久寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有久寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有久寺温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS